【随時更新中】おすすめスマホゲーム2020
相模線で行こう 攻略

【相模線で行こう 攻略】線路の作り方・電車の走らせ方など遊び方とやり方を解説!

アプリ「相模線で行こう」は線路を引いて駅を作り、鉄道会社の経営をしていくゲームだ。

電車がぶつからないように場所や時間を配慮する必要もあるし、資材やお金がなくなっても終わりだ。

思ったよりも難しい。

 

今回はそんな「相模線で行こう」の遊び方進め方について解説する。

 




目次

鉄道工事ゲーム?

冒頭では鉄道会社の経営をするゲームだと述べたが、序盤は少し違う。

鉄道工事ゲームだ。

とにかく電車が円滑に動くようにするため、目的地にたどり着くようにするために、工事作業ばかりを行う。

 

工事を行うのは700系という電車。

 

20000系や普通の列車はまだ後の話だ。

 

資材を調達

それでは早速工事に入っていこう。

まずは線路を拡張していくための資材の調達をしよう。

線路を1マス伸ばすのに、資材は10必要になるのだ。

 

鉄道工事の”駅工事”を選択。

700系の周りの青いマスに資材駅を設置することができる。

 

移動は全て鉄道工事の“建設/移動”で行う。

 

線路を作らなくても700系はこのコマンドで操作する。

 

 

資材駅を設置したら、実際に資材を調達だ。

 

資材列車が動き出して資材を運んでくれる。

 

資材を回収するには実際に資材駅にまで700系で出向かなければならない。

この辺は少し面倒だ。

 

線路を引いていこう

資材を手に入れたら線路を伸ばしていこう。

鉄道工事の建設/移動を選択。

 

伸ばしたい方向にスワイプしてもいいし、場所をタッチするだけでもいい。

 

注意したいのは線路を曲げる時だ。

線路は真横には曲がらない。

 

線路と線路は必ず45度で合体させること。

 

電車がぐるぐる回れるような閉ループの線路を作ろう。

 




駅を建設

先ほど作った資材駅とは別に、旅客駅を建設してみよう。

作りたい場所の近くで駅工事で選択。

 

旅客駅は最終的に電車のメインの通り道に置かないと意味がない。

旅客駅に電車が停まることでお客さんが乗車してくるのだ。

 

行き止まりの端っこでなければ問題ないだろう。

 

列車を走らせる

線路を増やし、駅を建設したあとは電車を走らせよう。

電車の目の前まで700系で移動してあげると、一定時間後に電車は発進することができる。

 

電車のぶつかりに注意

いきなり3つの電車を解放するのだけはやめておこう。

電車同士がぶつかってしまう。

 

電車が衝突すると、電車解放の地点からやり直しになる。

 

加えて、線路をぐるぐる回っている電車と700系がぶつかってもいけない。

だから電車を一旦走らせたあとは、700系での工事のための移動にもシビアになる必要があるのだ。

何も考えずに線路を引こうとすると普通に事故る。

 

線路のポイント切り替え

電車の衝突事故を防ぐために、線路の切り替え方向は確実に確認しておこう。

各45度の線路には切り替えアイコンが出ている。

 

ポイント切り替えで各電車がどのように進むかは必ず決めておく必要がある。

 

20000系をゴールに届ける

基本的なゲームの流れは以上だ。

相模線で行こうの目的は、20000系をゴールに届けること。

 

ゴールはステージの向こう側にある。

お金と資材のやりくりをしながら線路をつなぎ、20000系をゴールに届けなければならない。

 

セーブをこまめに!

最後にセーブをこまめにとることをおすすめする。

スマホゲームにセーブの感覚はあまりないが、大きく失敗してしまった時にやり直すことができる。

 

データも3つまで作れるので大変ありがたい。

 

 

相模で行こうの攻略は以上だ。