【笑える】Netflix おすすめのコメディドラマ3選

【笑える】Netflix おすすめのコメディドラマ3選

あなたの好きなドラマはいくつありますか?自宅時間が増えている今、テレビやスマホ、タブレットなどを利用して、動画やドラマを見ている時間が増えているのではないでしょうか。そんな中、人気のある動画配信サービスは10社以上ものサービスがあります。その人気動画配信サービスの1つであるNetflixは、受賞歴のあるドラマや映画・アニメ・ドキュメンタリーなどの国内の作品だけではなく、洋画や海外ドラマ・オリジナル作品などといった幅広いコンテンツを配信しています。今回はNetflixで観ることができる、おすすめの海外ドラマを3つ紹介していきます!

目次

フレンズ(1994-2004年)

社会に出てもなかなか大人になれない登場人物たちのライフスタイルや、友情・恋愛をユーモアに仕立て上げているシチュエーションコメディドラマです。アメリカでヒットしたドラマの1つであり、日本でもWOWWOWで放送され人気となりました。本作品では、ジョークなども織り交ぜながらアメリカの若者たちの生活を垣間見ることができます。日常的な会話に使えるフレーズがたくさんでてくるので、英語学習にもピッタリです。

フレンズ あらすじ

レギュラーの登場人物であるロス、モニカ、フィービー、チャンドラー、ジョーイの5人がコーヒーハウスのセントラルパークに集まり、ロスの離婚について話しているところに、レイチェルがウエディングドレス姿でやってくるところからストーリーは始まります。

お金持ちで世間知らずの泣き虫でお嬢様のレイチェルは、結婚式の途中で逃げ出し、高校時代の親友であったモニカとルームメイト生活を始めることに。そんなレイチェルですが、ロスへの気持ちを隠しながら、ウエイトレスとして働きながら生活を送ります。

結婚や妊娠、離婚を経験するなどの様々な展開が繰り広げられており、10年間のキャラクターと共に出演者の成長も感じながら楽しめる作品です。

ゴシップガール(2007-2012年)

ニューヨークを舞台とした、高校生たちの恋愛ドラマで全6シーズンが放送されました。実は、2009年から5年間日本でも放送された人気ドラマで、この作品をきっかけに英語に興味を持つ女子たちが増えたとか。またこのドラマでは、ファッションやクリスマスなどアメリカならではの文化も見ることができ、場面ごとに使われる挿入歌も魅力の1つです。

ゴシップガール あらすじ

ニューヨークのマンハッタンに住む高校生達に人気を集めている、正体不明の人物が管理する情報サイト「ゴシップガール」。そのサイトでは、街の人気者に関する目撃情報やセレブ達に関する情報をいち早くスクープします。そこでゴシップとなったのは、男女ともに人気のあるセリーナという女性。以前転校したにも関わらず、突然帰還したという目撃情報でした。セリーナには、親友であり最大のライバル・ブレアがいます。が、そのブレアの恋人・ネイトは、セリーナのことが心にあり・・・。ゴシップの情報が元となり、様々な事件が巻き起こりますが、果たしてゴシップガールの正体は誰なのか、登場する人物達の人間関係やいかに!

ブル~ス一家は大暴走!(2003-2006年)

プライムタイム・エミー賞脚本賞コメディ作品部門に輝いた、業界で認められた作品です。このドラマは全3シーズンまで放送されましたが、当時は第1シーズンにしてコメディ作品賞を獲得しているにもかかわらず、視聴率に苦しんだと言われていたそうです。独特なユーモアにはじめはついていけませんが、それが徐々にツボになってくる場面もあり、また真面目な性格であるマイケルと世間知らずの兄妹(長男は自称マジシャンの無職、妹は散財してばかりの頼りない存在)とのコントラストが面白おかしく描かれています。

ブル~ス一家は大暴走! あらすじ

家族経営の会社を持ち、裕福な暮らしをしていたブルース一家でしたが、不正会計が発覚し、社長である父親が逮捕されます。そこで、家族で一番真面目な次男・マイケルが会社を任され、家族を養うことに。父親の経営する会社で働き始めて早10年、自分勝手な家族に振り回されつつも頑張るマイケル。マイケルの優しさにつけこもうとする一族が織りなすドタバタコメディです。

最後に

今回はNetflixおすすめのコメディドラマ3選をピックアップしてみましたが、気になるドラマは見つかりましたか?海外ドラマだからこその魅力や、言語が違うからこそ新鮮さがあり、自然と英語に興味を持ちながら楽しむことができます。新作のドラマや映画も良いですが、過去の作品を一度振り返ってみて、自分にとって印象に残る海外ドラマに出会うのもアリだと思いますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次