【随時更新中】おすすめスマホゲーム2020
Steppy Pants(ステッピーパンツ)攻略

【Steppy Pants(ステッピーパンツ)攻略】遊び方とやり方、コツを解説!

フリッピーステップは、歩幅を調整して障害物を避けていくゲームだ。

ぎこちない歩き方をするキャラクターだが、タップをしっかりすれば普通に歩いてくれる。

 

今回はそんなフリッピーステップの遊び方コツを解説する。

初見プレイではなかなか難しいゲーム。

ぜひ参考にしてほしい。

 

⇒【コーヒーの効果

 




目次

歩幅を調整して割れ目を避けるゲーム!

ステッピーパンツは割れ目を避けながら歩いていくゲームだ。

大切になるのはタップ操作

 

タップを長くするほど、キャラの歩幅は大きくなる。

反対に一瞬のタップをするととても小さい歩幅になる。

 

このように歩幅を調整しながら、どれだけ歩けるかに挑戦するのだ。

 

注意したいのは、長くタップしすぎること。

歩幅が広くなりすぎるとゲームオーバーになる。

 

おすすめは口に出してプレイすることだ。

「いーち、にー、いーち、にー」

とタップごとにカウントすると、タップと歩幅の関係が掴みやすい。

 

TNTにも注意!

ステージには割れ目の他にもINTと書かれたマス目も登場する。

TNTを踏んでしまうとゲームオーバーになる。

 

INTは少し触れただけでアウトなので、大きい歩幅で避けていこう。

 

あわせて読みたい
【Steppy Pants(ステッピーパンツ)】第4ステージの"雪の丘"を解説!Steppy Pantsのステージ4雪の丘は、全ステージの合計距離が1500mで解放される。特徴は雪があるステージだということ。...

 

ガチャでアイテムをゲット

ゲームで手に入れたコインはガチャに使おう。

ガチャをすることでアイテムが手に入る。

(コイン)

 

(ガチャ)

 

(パンツが手に入った)

 

ステッピーパンツでは下半身が着せ替え可能。

ガチャを回してキャラのデザインを変えるのも楽しみ1つだ。

 

 




危ないときは1マスに2歩使おう

ここからは少し実戦的な話だ。

初見プレイではかなりこのゲームに苦戦すると思う。

 

初めの頃は一歩で1マス進む必要はない。

1マスの2歩使えばいい。

 

例えば、まず1歩目を踏み出す。

 

次の二歩目は同じような歩幅ではなく、足を揃えるようにする。

 

このように1マスに2歩使うことで距離感を掴みやすくなるし、より安全にプレイできる。

特に長いマスが続くときは、一回一回足を揃えて進むといいだろう。

 

タップと歩幅の関係を掴もう

ステッピーパンツの攻略の鍵は、タップと歩幅の関係を掴むことにある。

どれくらいのタップ感覚で、どれくらい進むのか。

これさえ掴んでしまえば、ポンポン進んでいくことができる。

 

始めのうちは、歩幅を長くしすぎたり短すぎたりと失敗ばかりだ。

片足ずつ進むことも多くなるだろう。

 

それでも回数を積めば必ず上手くなる。

ただの回数ゲーだ。

 

諦めずにプレイしてほしい。

一旦コツを掴むとポンポン進むことができ、大変面白いゲームになる。

 

ステッピーパンツの攻略は以上だ。

 

⇒【各ステージに”ゴール”はあるのか

⇒【コーヒーの効果

⇒【第2ステージ”溶岩フロア”

⇒【第3ステージ”のろいの森”

⇒【第4ステージ”雪の丘”