呪術廻戦ファントムパレード(ファンパレ)では、メインストーリーを進めることで様々なコンテンツが解放され、ゲームの幅が広がります。しかし道中には強敵が立ちはだかる難所も…。この記事では、ファンパレ攻略のポイントや効率的な進め方、各難所を突破するためのおすすめキャラクターを紹介します!
『ファンパレ』攻略の基本
ファンパレ(呪術廻戦ファントムパレード)のメインストーリーは、バトルステージとシナリオステージで構成されています。バトルステージは紫の炎のようなマークで表示され、シナリオステージは本のマークで表示されます。APを消費するのはバトルステージのみなので、シナリオステージは気軽に楽しみましょう。メインストーリーを進めることで様々なコンテンツが解放されるため、できるだけ早く攻略を進めることをおすすめします。
メインストーリーの難所ポイント
ファンパレのメインストーリーは基本的には難易度が低めですが、いくつかの難所が存在します。ここではそれぞれの難所の特徴と対策を紹介します。事前に準備しておけば、スムーズに攻略できるでしょう。
2-12:最初の壁「漏瑚」
始めたばかりのプレイヤーにとって最初の壁となるのが、2-12の漏瑚戦です。開幕から領域展開スキルを使用してくるため、プレイヤー側が一方的に不利な状況に立たされます。領域展開が終了するまでいかに耐えるかがポイントです。タンク役のキャラクターを編成し、回復サポートと組み合わせることで乗り切りましょう。
5-8:花御の強敵
次の難所は5-8の花御戦です。こちらも領域展開スキルを使用してきますが、開幕からではないため準備する時間があります。花御は「行」特性のキャラクターに弱いため、行特性のアタッカーを優先して編成すると攻略がしやすくなります。
8-10:手数勝負
8-10では敵の数が多く、長期戦になります。3ウェーブ+ボス戦という構成のため、圧倒的な火力か継続戦闘力が必要です。特に五条を中心としたパーティの場合、処理速度が遅いとボスまで到達できない可能性があります。
9-11:攻撃引き付け作戦
9章最後のステージである9-11は、敵のステータスが大幅に強化されています。ただし、敵の攻撃はすべて単体攻撃なので、攻撃引き付けスキルが有効です。タンクキャラクターでダメージを受け止める戦略が効果的です。
10-2:高難度バトル「朧絶」
10章序盤の10-2は、10章内でもトップクラスの難易度を誇ります。高耐久のボスが雑魚を蘇生し続けるため、一気に倒し切る火力か、攻撃を引き付け続けるための呪力確保が重要になります。
『ファンパレ』攻略におすすめの編成
難所攻略には以下のような役割バランスの良い編成がおすすめです。
- タンク役:敵の攻撃を引き付け、チームを守る
- メインアタッカー:高い火力でボスを倒す
- サポーター:回復や強化効果でパーティをサポート
全員をアタッカーにするとすぐに倒されてしまうため、バランスの取れた編成を心がけましょう。
『ファンパレ』ストーリー攻略の進め方
効率的にストーリーを進めるためには、計画的なキャラ育成と攻略ステップの理解が重要です。以下に最適な進め方を解説するので参考に。
①リセマラでSSRキャラと廻想残滓を入手
まずはチュートリアル後の引き直しガチャで好きなSSRキャラを入手しましょう。
②キャラと廻想残滓の強化
獲得したキャラと廻想残滓を育成メニューでレベルアップさせます。
③2章11話まで進める
強化クエスト解放を目指して2章11話までストーリーを進めましょう。
④強化クエストで育成素材を集める
勝てなくなったら強化クエストで修練の燈や廻想の燈を集め、キャラを強化します。
⑤4章17話を目指す
領域調査の解放で、スキル強化用の呪晶が入手できるようになります。
コンテンツ解放のタイミング
ストーリー進行に応じて、様々なコンテンツが解放されます。
- 呪物収集:2-3、3-10、6-8、7-7、8-8、9-8クリア
- 派遣:2-1クリア
- 強化クエスト:2-11クリア
- イベント:2-12クリア
- 領域調査:4-17クリア
- 強敵邂逅:8-12クリア
おすすめキャラクター
メインストーリー攻略では特に以下のキャラクターが活躍します。
- タンク役:活躍するのは耐久力の高いキャラクター。敵の攻撃を引き付けるスキルを持つキャラが理想的です。
- アタッカー:特に「行」特性のアタッカーは花御戦などで効果的です。
- サポーター:回復や強化効果を提供できるキャラクターは長期戦で非常に重要です。
難所ごとに有効なキャラクターは異なるため、複数のキャラクターを育成しておくと攻略の幅が広がります。
最後に
ストーリー攻略では、まずは基本となる戦略を理解し、キャラクターの特性を活かした編成で難所を突破していきましょう!